大阪・八尾市・東大阪市での
「全面改装リフォーム・リノベーション・増改築」のご相談なら
株式会社Midoriへ!創業50年以上、年間1,000件以上の施工実績
2024.09.25 11:10
こんにちは。ミドリーナです。
お庭は子供の遊び場やガーデニングスペースとして活用できる一方で、家族構成や使用頻度の変化によって使わなくなってしまうことも多いです。そのため、お庭を潰して増築したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、庭を潰して増築した場合の費用相場を事例を元に解説します。また、リフォームを実施する際に注意すべきポイントや、費用を抑えるための方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
庭を潰して増築する場合、新しくお部屋を増築して造り込む場合とサンルームやテラスのような既製品を設置して増築するケースに分類することができます。それぞれ費用感が異なるので、想定している工事と費用の相場をチェックしておきましょう。
そこでここからは、庭を潰して増築する費用をケース別の事例を参考に紹介します。
一般的な増築の方法は、新しく同じようなお部屋を造り込むという方法です。例えば、書斎のスペースとして6畳程度のお部屋を増築し、現状の建物と繋げるという方法が挙げられるでしょう。
この場合の工事方法は、お部屋の大きさによって変動します。例えば、6畳程度のお部屋の場合、200万円から250万円程度の費用が必要です。一方で、4畳と比較的小ぶりなお部屋を想定している場合、150万円から180万円程度で増築ができるでしょう。
なお、既存の建物と接続はせず離れにお部屋を立てる場合、施工面積が増えるので金額も増加します。例えば、同じ6畳程度のお部屋でも250万円から300万円程度の費用は必要になるでしょう。
お部屋の増築工事とは違い、サンルームのような既製品を設置するという増築方法もあります。サンルームを設置する場合、既製品なので前項で解説したような作り込みの増築工事より費用を抑えることができます。
主に一般的なグレード品の場合、3畳タイプで50万円から85万円程度、6畳タイプで70万円から110万円程度で設置する事ができます。通常タイプであれば100万円以下で設置する事ができるので、費用を抑えたい場合におすすめの方法です。
下記の記事では、サンルームの後付けについて詳しく解説しているので、こちらも是非参考にしてください。
失敗しないサンルームの後付け方法とは?費用の目安や設置要件について解説
トイレやミニキッチンなどの水回り設備を増築部分に導入する場合は、配管工事などの追加費用が発生します。このようなケースでは、総額350万〜600万円程度で施工されることが多く、設備の内容や設置場所によって費用はさらに上下します。
庭を潰して増築する際には、以下の点に注意しましょう。
ここからは、増築を実施する際に注意すべきポイントについて解説します。
増築する際に注意すべきポイントの一つ目は、建築確認申請の有無についてです。10平米を超える増築を実施する際には、建築確認申請を行う必要があります。確認申請をしない場合は違法建築になるので注意しましょう。
なお、10平米以下の増築は、防火地域と準防火地域によって確認申請の有無が異なるため、確認が必要になります。
増築10平米以下 |
増築10平米以上 |
|
防火地域 |
必要 |
必要 |
準防火地域 |
必要 |
必要 |
防火地域/準防火地域以外 |
不要 |
必要 |
出典:建築確認手続き等の運用改善マニュアル 一般社団法人 木を活かす建築推進協議会
増築する際に注意すべきポイントの二つ目は、建ぺい率や容積率になります。建ぺい率とは、敷地面積における建築面積の割合を制限するもので、これを超えて増築することはできません。
また、容積率は敷地面積における延べ床面積の割合を制限するもので、建ぺい率と同様に制限を超えて増築することができません。
増築する際に注意すべき点として、用途上可分・不可分についてです。可分不可分とは、建築基準法においてひとつの敷地に対して一つの建物でなければならないという原則になります。
仮に同じ敷地に対して二棟建築する際には、用途上不可分でなければなりません。例えば、建物とは別に離れを建築する際、水廻りなどを併設すると同じ機能を持った建物になるため増築することはできません。
一方で、水廻りの機能を有していない建物であれば母屋と用途の分かれた建物になるので、増築が認められるケースが多いでしょう。このように増築をする際には、用途上不可分になるよう設計する必要があるということです。
庭を活用して建物を増築する場合、工事費とは別に「建築確認申請費用」と「登記費用」が発生します。それぞれの内容と相場を確認しておきましょう。
増築工事を行う際は、事前に自治体の許可を得る必要があります。これが「建築確認申請」で、建築士や施工会社に依頼して手続きを代行してもらうのが一般的です。
費用の目安は15万~20万円程度です。 なお、建築面積が10㎡以下であれば申請は不要ですが、防火・準防火地域では小規模でも申請が必要になるため注意が必要です。
増築した部分を法務局に登録する「増築登記」も忘れてはいけません。建物の面積が増えることを正式に反映させる手続きで、こちらは増築の規模にかかわらず必須です。
登記費用は、土地家屋調査士への依頼を含めて7万~10万円が相場です。自分で申請することも可能ですが、測量や専門知識が必要になるため、専門家に任せるのが安心です。
庭の増築工事では、立地条件や建物の状態によって通常よりも費用がかさむことがあります。特に以下のようなケースでは、追加コストが発生しやすくなります。
このような条件に当てはまる場合は、通常の増築費用に加えて数十万〜数百万円の追加予算が必要になることもあるため、事前に専門家に相談しましょう。
庭を潰して増築する際の費用を抑える方法は以下のとおりです。
ここからは、リフォーム費用の負担を減らすための方法について紹介します。
増築する際に費用負担を減らす方法の一つが、補助金制度の活用になります。例えば、増築工事では以下のような補助金制度を活用することができます。
例えば、介護保険における住宅改修の制度を活用すれば、介護に必要な手すりの取り付けなどに対して補助金が支給されます。また、既存住宅における断熱リフォーム支援事業では、断熱工事を対象に補助金が支給されます。
このように増築工事でも活用できる補助金制度は存在するため、利用要件を満たせる場合は活用してみましょう。
増築を実施する際に費用負担を減らすためのもう一つの方法は、減税制度を活用するという方法です。例えば、以下のような減税制度を活用することができます。
例えば、通常は年間で110万円を超える贈与に対して税金がかかります。しかし、贈与税非課税の措置を活用すれば、増築資金の場合は1000万円までは贈与税が非課税になるメリットがあります。
このように減税制度を活用すれば、本来支払うべき税金の負担額を減らすことができます。少しでも自費負担の費用を減らすためにも、積極的に減税制度は活用してみましょう。
庭を潰して増築をする際には、6畳程度の広さで250万円から300万円程度の費用が必要です。コストを下げる場合、サンルームなどの既製品を設置するという方法も検討してみましょう。
なお、増築には建築基準法における法規制が存在するため、施工会社と入念な打ち合わせの元、リフォーム工事計画を進めることが重要です。また、補助金制度や減税制度なども積極的に活用しつつ、コストダウンを図りましょう。
Midoriでは年間1,000件以上のリフォームの施工実績がございます。リフォームをお考えの方は、Midoriまでご相談下さい。
関連記事
外構のタイルデッキの施工費用は?メリット・デメリットや安く抑えるポイント3つを解説
目隠しフェンスの高さの決めポイントを徹底解説
Copyright © 大阪 八尾市・東大阪市のリフォーム・株式会社Midori(ミドリ) All Rights Reserved.
TEL Show